【#艦これ】「蒼龍」と「そうりゅう」
過去と未来が交差する!
海外の提督さん
音も無く潜水艦がこっそり現れることほど「ここはあなたの海域ではありません」と言うものはない。
実際に、そうりゅう型はディーゼル電気式なのに空母打撃群に忍び寄れるほどほど静かなんだ。
そういえば、F22がF4に忍び寄り「お前は家に帰った方がいい」と言ったことがあるとのこと。
↑ 海外の提督さん
ロシアもそう思うだろう。冷戦が終結したとき、アメリカの攻撃型潜水艦はすべてソナーを鳴らすように命令され、彼らが追跡していたロシアの原潜に明るく挨拶したという話がある。
海外の提督さん
蒼龍 「うーん、気まずいな。もしもーし?」
そうりゅう 「やあ、お母さん! 乗っておいで。夕食にナポリタンを作ったよ!」
将来、「加賀」が「かが」に出くわしたらどうなるんだろう?
↑ 海外の提督さん
加賀はF35に驚くだろう
加賀「このジェット機がヘリコプターのように離陸できるってどういうこと?」
加賀「ステルス? 見えないってどういうこと?」
↑ 海外の提督さん
加賀「あなたも空母なのね」
かが「いえ、護衛艦です」
加賀「でも、飛行甲板がありますよね」
かが「あれはヘリコプター用です」
加賀(F-35Bを指差して)「あれはジェット機です」
かが「F-35BはVTOL機で垂直離着陸ができます。だからヘリコプターのようなものです」
加賀(顔面蒼白)(最近の子たちは何を教わっているのだろう?)
海外の提督さん
過去と現在の出会い。我われはかなり長い道のりを歩んできた。
ワールド艦これ管理人
アメリカも昔戦艦に使われてた名前が原潜に付いてたりするから
>>管理人コメント
どこの海軍にも「艦名の格付け」というものがありまして、アメリカの最高格付けは州名ですから、かつて戦艦に使っていた州名を戦略ミサイル原子力潜水艦に使うのは当然ですよ。
ついでに言うと大統領名も州名と同格になった感じですね。こちらは主に原子力空母に使ってますね。将来、空母「ドナルド・トランプ」が登場するのですかね。