【#艦これ】航空戦艦大和

大和は「改二重」で艦種が航空戦艦になります。これにはどんな由来があるのでしょう

海外の提督さん(スレ主)
大和が改造で航空戦艦になる背景にはどんなストーリーがあるのでしょうか?

(自分は艦これエンジョイ勢なのでこの手の話はよくわかりません)

海外の提督さん
この話には間違いなくたくさんの妄想や推測が混じっているが、(改二の)高速戦艦の場合は、第二次大戦当時のエンタープライズ(CV-6)に原子力空母のエンタープライズ(CV-65)の機関を突っ込んだらどうなるか?みたいな感覚だと想像している。
航空戦艦の場合は、機関を強化する代わりに瑞雲を積んだらどうだろうといった感じだろう。

↑ 海外の提督さん
公平を期すため、スーパー・ヤマト級の速力案は当初30ノットになる予定だったが、後に28ノットに引き下げられた。

高速戦艦であるノースカロライナ級やサウスダコタ級がそれぞれ28ノット、27.5ノットを記録しているのに比べれば、スーパーヤマト級も高速と呼べるだろう。

しかし、私の推測では、大和改二はボイラーやタービンが新しくなったため、高温ボイラーが2基必要になり、武蔵改二が依然として低速戦艦であるのに対し、高速戦艦になったのだと思う。

航空戦艦改造に関しては、そうだね、「もしも」の話だね。しかし、根拠がある。大和の航空機格納庫はすでに巨大で、完成した水上機を7機収納できる。そして、さらに15機の水上機を甲板のどこにでも搭載できるようにする計画があった。

しかし、正直なところ、大和改二重は、今のところ艦これのすべてのペーパーアップグレードの中で最も架空のペーパーアップグレードだろう。51cm三連装砲なんて、史実のフィクション以外にはどこにも載っていないようなものだ。大和改二重のベースとなった艦として思いつくのは、「紺碧の艦隊」のスピンオフ作品である「旭日の艦隊」のヤマトタケルだ。もし山本五十六が、死ぬまで第二次世界大戦に関するすべての情報を持っている士官候補生だった時代に生まれ変わったら……」というような小説だ。20話以上のアニメが作られた。

海外の提督さん
大和は戦艦としてはかなり大きな格納庫を持っていたので、航空戦艦になるのはそれほどおかしなことではない。

海外の提督さん
おそらく、第二次世界大戦末期の様々な提案に沿った、「もしも」の改装の1つに過ぎないのだろう。大和が航空戦艦になる場合、おそらく伊勢型で実際に行われた同様の改装に触発されたものであり、扶桑型でも同様に提案されたものである。

ワールド艦これ管理人
ワールド艦これ管理人

大和が航空戦艦になったおかげで、制空や対潜に貢献できるし、普通の戦艦では行けない海域にも出撃できるのでけっこう重宝しています。

紺碧の艦隊1 運命の開戦・帝都初空襲 (徳間文庫) Kindle版

worldkc

シェアする