【#艦これ】艦これの時代設定はいつなのか?

深海棲艦との戦いが繰り広げられている艦これ世界の時代設定は一体いつなのでしょう。

海外の提督さん(スレ主)
知っての通り、艦これには特定のストーリーなどはなく、ほとんどは巨大コミュニティによるアイデアやコンセプトの塊と言える(いつ海などのアニメがあったりするが)
ところで、あなたの自身の妄想では、艦これは第二次世界大戦直後と現代のどちらの設定なのでしょう? またその理由は?

海外の提督さん
コラボやゲーム内の台詞の関係で現代。第2次世界大戦の舞台に彼らを置くこと自体に意味はないだろう。

海外の提督さん
まあ、現代でしょう。イムヤはスマートフォンを知っている。アイオワはトマホークを知っている。イントレピッドは博物館船としての自分の運命を知っている。これはすべてゲーム内の台詞によるもので、特にイムヤの台詞は非常に古い。
しかし、個人的な脳内設定の話をするのであれば、理論的にやはり現代の方がいろいろと考えやすい。

海外の提督さん
現代まな。HMSアーク・ロイヤルのセリフで “her majesty’s ship “というフレーズがある。

↑ 海外の提督さん
現代ならセリフが “his majesties ship”に更新さるべきだろう。

↑↑ 海外の提督さん
ゲームに実装されたは、エリザベス2世はまだ生きていた。

↑↑↑ 海外の提督さん
まあセリフの更新はないだろうな。次の英国艦が “HMS”と表記されるようになれば、より明白になるだろう。

海外の提督さん
ゲームの中で艦娘たちが第2次世界大戦を過去の出来事として語っていることは、私たちが「現代か未来か」のどちらかにいることを示している。

海外の提督さん
現代でしょ。そう考えざるを得ないものに溢れている

↑ 海外の提督さん
白露はなぜタバコケースにイヤホンを入れているのか?(笑)

↑↑ 海外の提督さん
イヤホンタイプのヘッドホンが発明されたのは1970年代になってからだ(笑)。

海外の提督さん
現代であることに異論はない。漣はネットスラングを使っているし、ドラムは1969年まで博物館ではなかったし、マサチューセッツは博物館が現在取り組んでいることを話している。加賀とフレッチャーの改二は少なくとも第二次世界大戦後のものだ。
とはいえ、決して近代的とは言えない。白露のグラ1枚を除けば、ゲーム内で見られるコンピューターに最も近いものはMk37だ。どのデスクにもコンピューターはなく、基地周辺のインフラはすべて1940年代のものだ。

↑ 海外の提督さん
艦娘にとって1940年代の方が馴染みやすいので、基地が1940年代に似せて作られた可能性もある。艦娘は第二次世界大戦時の軍艦のような火力と装甲を持ち、少女のような敏捷性を備えている。

海外の提督さん
最上は航巡に改造するとMVPのセリフで「これが航空巡洋艦の実力さ。ヘリ搭載護衛艦の先駆けのようなボクだからね」と言うけど、これを聞くまでは第二次世界大戦時代だと思ってた。海上自衛隊で最初のヘリ空母が登場したのが2000年代であることを考えると、現代なのかもしれない。

海外の提督さん
ポスト黙示録的設定の現代で、男性主人公と男性登場人物も存在する

海外の提督さん
現代でも過去でもない完全なオリジナル時代設定を妄想している。その方が面白いから、コスチュームとかのセンスがね。

ワールド艦これ管理人
ワールド艦これ管理人

遠い昔、はるか彼方の銀河系でのお話かもしれないぞ

艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 合金島風 ノンスケール ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア

worldkc

シェアする