【#艦これ】艦これは「手」のゲームか、「頭」のゲームか
艦これは「手[hand]」を使うゲームでしょうか? それとも「頭[head]」を使うゲームなのでしょうか? 海外の提督さんたちが議論していました
海外の提督さん(スレ主)
皆さんは、艦これは「手」のゲームだと思いますか、それとも「頭」のゲームだと思いますか?
海外の提督さん
通常のゲームプレイでは、繰り返し可能な内容をただこなしているだけなので、私にとっては95%が「手」のようなものだ。考える必要はない。残りの5%は、その日に明石の改修工廠で何を改修すべきかを探すのに必死になっている。
イベントというのは、進行具合にもよるが、10%(つまらない輸送ゲージ)から95%(ラスダンのために完璧な対空戦闘力バランスの編成を考え出す)までの「頭」である。すでに多くのことを経験していれば、解決策も自然と浮かんでくるのだろう。その後の掘りは95%「手」だ。
海外の提督さん
ほとんど「頭」だけのゲームだ。イベント以外でも、今日何を改善するか、何を作るか、誰をレベルアップさせるか、どこに遠征を出すかなどを考えることが多い
艦これで本当に「手」が必要だったなのは、2022冬イベE5のQTEだけだ。私は手作業で削ることを「手作業」とは定義していない。
海外の提督さん
私の経験から言うと デイリーをこなすときは、作業(手)と思考(頭)を60対40で使い分ける。任務やイベントのときは、それを逆転させる。
海外の提督さん
このゲームの多様な仕組みを楽に渡り歩くには、本当に頭を使う必要があるからね。乱数に愚痴をこぼす人たちには理解できないだろうが、ゲームの基本さえきちんと理解すれば、乱数だって自分のペースで打ち負かすことができる。
要するに、難易度のことはさておき、このゲームはいい頭の体操になる。
↑ 海外の提督さん
僕の脳みそが足りないんだろうね、いまだに乱数に翻弄され続けているのだから。
何も考えずに手だけ動かすのが「手」、じっくり考えるのが「頭」と言っているみたいです。同じ出撃でも、プリセットからポンと出すのは「手」、その都度編成を練って出すのは「頭」、といった感じ。